「いまこそ語ろう、それぞれのひきこもり」アフタートーク開催
代表の宮武も書かせていただいた「いまこそ語ろう、それぞれのひきこもり」アフタートークが明日13日開催されます。 【以下、日本評論社HPより転載】 6月13日19時~21時に『いまこそ語ろう、それぞれのひきこもり』アフター…
代表の宮武も書かせていただいた「いまこそ語ろう、それぞれのひきこもり」アフタートークが明日13日開催されます。 【以下、日本評論社HPより転載】 6月13日19時~21時に『いまこそ語ろう、それぞれのひきこもり』アフター…
2018年からご家族中心の座談会として開催させていただいていました「ひととこオフ会」ですが、 コロナウイルスの感染予防から今年の3月から開催を一旦中止しておりました。 引き続き状況をみながら判断にはなりますが、6月から再…
5月23日、毎日新聞に掲載にて、昨年からひきこもりサポーターの皆さんと作成しておりました「家族のためのひきこもり支援ブック」についてをご紹介いただきました。現在、県や市の相談窓口等にて配布されておりますが、今後、市の図書…
日本評論社から「いまこそ語ろう、それぞれのひきこもり」が発売されました。 全国各地、16名のひきこもり当事者経験者の手記が掲載された書籍で、代表の宮武も書かせていただいております。 タイトル通り、それぞれの様々な「ひきこ…
5月14日(木)の読売新聞にて、昨年からひきこもりサポーターの皆さんと作成しておりました「家族のためのひきこもり支援ブック」についてをご紹介いただきました。現在、県や市の相談窓口等にて配布されておりますが、今後、市の図書…
5月1日、毎日新聞に代表の宮武が紹介されました。 不登校、ひきこもりの経験や社会復帰のきっかけ、家族との関係などを取材してくださっております。
hito.tocoでは、来所等の相談が難しい方を対象にzoomを使用したオンラインでの相談受付も可能にしております。 オンラインでの相談をご希望の方は、お問合せフォームの「ご希望の相談方法」から「オンライン(ZOOM)」…
香川県ひきこもり地域支援センターHP内で「家族のためのひきこもり支援ブック」が公開されました。掲載内容をPDFにてご覧いただけます。 香川県ひきこもり地域支援センター また、現物が必要な方は郵送することも可能です。メール…
4月からWordPressを使ったHP制作講座をオンライン授業として実施しております。通所しながらでも、在宅からでも受講可能です。 「自分が興味あるものはなにか?」「どんな情報発信をしてみたいか?」から掘り下げていき、H…
4月16日、毎日新聞に掲載されております。 ヒトトコでは自粛することでのリスクも考え、接触密度を少しでも抑えるために可能な方や不安な方を対象に順次、在宅サービスに切り替えております。 在宅からの体験利用も可能です。お気軽…
就労移行支援ヒトトコでは、在宅でも職業訓練が受けられるように対応を進めております。 通所と変わらない形で学習や訓練を進めることができ、個別支援や相談等、遠隔で直接サポートを受けることが可能です。在宅で職業訓練を希望される…
hito.tocoでは不登校な人もそうでない人も、ひきこもり気味の方もそうでない方も、どなたでもふらっと立ち寄れる場として、月曜日~金曜日の午後3時~5時にTocoSTATION(居場所)をオープンしています。 この度、…