学校行くか行かないか
働くか働かないか
ではなく
ひきこもり等相談支援では、不登校、ひきこもり、働かれていない方等やそのご家族を対象に相談窓口を実施しています。支援方法は電話・メール・オンライン相談、来所相談、家庭訪問、居場所支援など様々です。「子どもが学校に行けなくなった」「外に出ることが不安」「このままだと将来が心配」等、状況に合わせた社会参加とステップアップの場も含め、伴奏支援を行いながら長期的にサポートいたします。
サービス内容
電話・メール・オンライン相談
「子どもが学校に行けなくなった」「家でひきこもっている」などのご相談、お問い合わせ等、随時受け付けております。 こんなことで…なんて気にせず、ちょっとしたことでも良いです。 まずはお気軽にご相談ください。
※お返事等に1週間お待ちいただく場合がございます。ご了承ください。
来所相談
ご本人やご家族等に来所いただいての面談を行っています。今のことや今後について一緒に考えます。 相談を利用される場合は、事前にメールや電話等でのご予約をお願いしております。定期での来所相談も可能です。
※建物6階までお越しください。
家庭訪問
ご本人の希望をお聞きした上で、県内を対象に家庭訪問いたします。 継続した支援を希望される場合には、定期訪問が可能です。 最初はご家族からのご相談でも大丈夫です。家庭訪問を希望するにあたっては事前に来所の上、ご相談ください。
居場所支援
「家以外の行ける場所が欲しい」「人と交流したい」「とにかく話を聞いてほしい」等、居場所を提供しております。居場所を希望するにあたっては事前にご相談ください。
・フリースペースひととこ(毎週木曜日10:00〜17:00)
・ゲーム交流会(毎月第2日曜日14:00〜18:00)
ひきこもりサポーター派遣
hito.tocoでは、ひきこもりサポーター養成研修修了者をひきこもり等の課題を抱えるご本人またはそのご家族を対象に、身近な相談者として派遣しております。現在49名のひきこもりの経験者やそのご家族、専門職等、様々な方が登録されております。「似た経験者の話をきいてみたい」等、まずはお気軽にご相談ください(香川県受託事業)
利用について
相談や訪問支援、サポーター派遣等、無料でサービスを実施しております。
公認心理士、社会福祉士、ひきこもり支援の研修を受けたものが支援を行います。

ひきこもり等に関する発行物
県内ではひきこもりに関する様々な資料が作成されています。必要な方は下記よりDLください。
・ひきこもりなどの生きづらさを抱えた方とそのご家族のための地域資源ブックマーク
2021年度版 香川エリア版(表面 裏面)
行政機関から民間団体まで、香川県内の地域資源が幅広く掲載されています。
「相談する」「出会う」「働くこと」「家族向け」の情報について、現在のお困りごとと合わせてご覧ください。
・家族のためのひきこもり支援ブック
・家族のためのひきこもり支援ブック(中高年版)
家族のためのひきこもり支援ブックでは、ひきこもったきっかけや体験談など、家族や当事者のエピソード等が掲載されています。
また、ひきこもりに関する相談窓口もご案内しています。
・相談窓口・居場所サポートMAP
※令和5年4月〜「ひきこもりサポートMAP」がリニューアルされました。
「身近な市・町の相談窓口」「生活面や仕事・金銭面などの相談窓口」「広域の相談窓口」などさまざまな悩みを相談できる窓口の情報が、エリアごとにわかれて掲載されています。
リニューアル版では、「安心できる居場所が欲しい」「共感し合える人に会いたい」「親身に話を聞いてほしい」「きっかけが欲しい」など自分のペースで通える「居場所」についての情報も掲載しております。ぜひご活用ください。