12/23「ひきこもりUXラウンジ in 丸亀」が開催されます

【12月15日追記:ひきこもりUXラウンジin高松・丸亀の参加対象について】
 香川県の「新型コロナウイルス感染症に対する香川県対処方針」が11月20日以降「(1)感染予防対策期」に移行したことを受け、「ひきこもりUXラウンジin高松」、「ひきこもりUXラウンジin丸亀」の参加対象について、「香川県在住者の方のみ」という条件を緩和し、どちらの会場も居住地に関わらずどなたでも参加いただけることとなりました。
 直前のお知らせとはなりますが、近隣地域にお住まいの皆さんにもご参加いただける機会となれば幸いです。
 なお、会場では新型コロナウイルス感染症の適切な感染防止対策を実施します。詳細は本記事下部にてご確認ください。
==============

2021年12月23日「ひきこもりUXラウンジ in 丸亀」が開催されます!

「ひきこもり」を取り巻く状況は、「ひきこもり100万人以上」「8050問題」といったことばが示すように、増加と長期化が進んでおり、好転していないようです。

とはいえ、むずかしい顔をして向き合うばかりでは、不安や深刻さが際立ってしまったり、ポジティブなイメージや新しいアイデアが浮かびにくいものです。
そこで「ひきこもり」の当事者同士、ご家族同士、支援関係者同士がまずはリラックスして出会い、対話や交流をはじめるための「ひきこもりUXラウンジ」という場が実施されます。お気軽にお越しください。

※ラウンジ Lounge = 休憩室、談話室、空港の待合室など
※新型コロナウィルス感染症の感染拡大防止の観点から、参加対象を香川県在住の方に限定させていただきます。
このイベントは、厚生労働省「生活困窮者及びひきこもり支援に関する民間団体活動助成事業」の一環として実施されます。

主催|一般社団法人ひきこもりUX会議
後援|香川県/高松市/丸亀市/坂出市/善通寺市/観音寺市/さぬき市/東かがわ市/三豊市
|土庄町/小豆島町/三木町/直島町/宇多津町/綾川町/琴平町/多度津町/まんのう町
協力|一般社団法人hito.toco/KHJ香川県オリーブの会/一般社団法人toki-line

▼詳しくは続きをご覧ください▼

▼ひきこもりUXラウンジについて
日 時:2021年12月23日(木)13:30~16:30(開場13:00)
会 場:丸亀市市民交流活動センター マルタス1階・2階 [アクセス](香川県丸亀市大手町2丁目4番11号)
参加費:無料・要予約
※途中参加および途中入退出ご自由にどうぞ
※会場定員に達し次第、受付を終了させていただきます。予めご了承ください。

申込方法:お電話または申込フォームからお申込ください。
【申込締切】12月20日(月)17:15
<電話>
香川県障害福祉課
TEL:087-832-3294[月~金/8:30~17:15(土日祝休み)]
<申込フォーム>
こちらからお申し込みください。

▼タイムテーブル
13:30~14:15  【第1部】
・オープニング「ひきこもりUXラウンジへようこそ」
・ ひきこもりの当事者体験談
[会 場]1階多目的ホール2
[定 員]50名(先着順)
[対 象]性別や年齢、立場に関わらずどなたでも
※第1部会場が定員に達した場合、別室にてパブリックビューイングを行います。

14:15~14:30  【休 憩】

14:30~16:15  【第2部】
・対話交流セッション
※会場ごとに参加条件が異なります。[対象]をご確認のうえ、ご参加ください。

<ひきこもりUX当事者会>
テーマごとに少人数のグループに分かれて交流します。
当日、テーマを持ち込むことも可能です。
[会 場]2階ROOM3
[定 員]12名
[対 象]ひきこもり・生きづらさ等の当事者・経験者

<ひきこもりUX女子会>
テーマごとに少人数のグループに分かれて交流します。
当日、テーマを持ち込むことも可能です。
[会 場]1階多目的ホール1
[定 員]30名
[対 象]女性自認の方で、ひきこもり・生きづらさ等の当事者・経験者

<つながる待合室>
集まった方同士で自由に話す交流の場です。
自己紹介の後、情報交換や語り合いの場をつくります。
[会 場]1階多目的ホール2
[定 員]50名
[対 象]ひきこもり状態のご家族がいる方、支援に携わっている方、「ひきこもり」に関心がある方(当事者の方もご参加いただけます)

16:15~16:30
・クロージング「ふりかえり」
[会 場]1階多目的ホール2
[定 員]50名
[対 象]性別や年齢、立場に関わらずどなたでも

※時間は目安です。当日、内容に変更がある場合があります。
※2部は途中休憩を挟みながら行います。休憩時に他会場への移動も可能です。

<非交流スペース>を2階ROOM1に設けます。疲れたり、静かにすごしたいとき、気分が悪くなったりしたときはこちらをご利用ください。非交流スペースでは私語は原則禁止です。お喋りや、誰かに話しかけることはご遠慮ください。

<参加にあたってのルール>
参加された方が安心して語り合える場作りにご協力ください。
①聞いた話は外で話さない、SNS等で発信しない
②相手の話を批判・否定しない
③話す時間を独り占めしない
④聴いているだけでもOK
⑤営業活動、政治活動、宗教団体などへの勧誘はご遠慮ください。誹謗中傷、暴力行為は禁止。

▼お問い合わせ先
香川県障害福祉課
[TEL]087-832-3294 <月~金/8:30~17:15(土日祝休み)>

▼ひきこもりUX会議へのお問い合わせは下記にご連絡ください
[MAIL]info@uxkaigi.jp

ひきこもりUX会議
[サイト]https://uxkaigi.jp
[ブログ]http://blog.livedoor.jp/uxkaigi/

※新型コロナウイルス感染症の状況や、予期せぬ自然災害の発生等によって、日程の変更や開催を中止する場合があります。
※本イベントには取材が入る可能性があります
このような取り組みや現状を広く知っていただくため、新聞やテレビ等の取材を受け入れる場合があります。その場合は参加者の方々のプライバシーと安心・安全の維持に最大限配慮します。
※上記の開催中止や取材等については、開催前日までにひきこもりUX会議オフィシャルサイトや各SNSにてお知らせいたします。

<新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止対策について>
会場では新型コロナウイルス感染症の適切な感染防止対策を実施します。取り組みへのご理解とご協力をお願いいたします。
●当日は受付で、参加される方の①氏名②メールアドレスまたは電話番号③お住いの市町についてご申告いただきます。ご提供いただいた個人情報は、(一社)ひきこもりUX会議と香川県障害福祉課で保管し、新型コロナウイルス感染症の発生時には、自治体及び開催施設に情報提供することがあります。どうぞご理解の上、ご協力をお願いいたします。
●受付ですべての参加者の方に、体温測定を実施します。37.5度以上(また平熱比1度超過)の発熱、咳・のどの痛み等の風邪症状が認められた方は参加をご遠慮いただきます。
●開催日より14日以内に日本の入国規制国・地域への渡航歴がある方、渡航歴をお持ちの方と接触された方、息苦しさ、強いだるさ、発熱や咳など風邪の症状が続いている方、高齢者、基礎疾患等のある方、妊婦の方、いずれかに該当する方は参加の自粛をお願いいたします。
●参加にあたっては、必ずマスクの着用をお願いします。お持ちでない場合、参加をお断りする場合があります。