就労移行支援ヒトトコ

1人ひとりの、
働くをつくります。

2018年4月2日に香川県高松市瓦町に就労移行支援事業所ヒトトコがオープンいたしました!
就労移行支援事業所では、就職を目指す障害のある方に生活リズムを整えながら、仕事に役立つビジネススキルや自己分析プログラム、コミュニケーション能力を身につけられるカリキュラムを提供いたします。
社会で他のヒトと関わりながら生きていくために欠かせないスキルを身につけられる空間を目指しています。

個別支援・企業実習に特化し、就職活動にあたっては履歴書添削や模擬面接、面接同行はもちろん、職場体験・実習を経験しながら、「得意なことがみつかった」「イメージと違った」など、どんな環境であれば働きやすいかを確認していきます。

やりたいことが分からない方、いますぐ働くのが不安な方など、生きてきた環境、目指したいものが一人ひとり違うからこそ、ペースを合わせてしっかりサポートしていくことを大事にしています。
「自分と向き合う」「人と出会う」「みらいを切りひらく」それがヒトトコでのスタンダードです。

・2020/02/19 NICE TOWN3月号
・2020/04/16 毎日新聞掲載
・2019/02/05 かがわ経済レポート掲載

・2019/01/28 朝日新聞掲載

 
instagramはじめました!日々の活動情報更新中
よかったらフォローしてくださいね

目次

・就労移行支援とは
・就労移行支援の流れ
・就労移行支援ヒトトコ
・就労移行支援を利用できる方
・就労移行支援の卒業生の声
・就労移行支援の在宅サービス
・就労移行支援の利用期間
・就労移行支援の利用金額
・就労移行支援のサービス利用時間
・就労移行支援のよくある質問
・ヒトトコへのアクセス

就労移行支援とは

最大2年間、就職に必要な知識やスキル向上のためのサポートを受けることができる場所です。就職の準備や体調に関する相談など、必要なサポートを受けることができます。

STEP1.ご相談
●コミュニケーションがとれるようになりたい
●生活リズムを整えたい
●事務職に挑戦したいけど自信がない
●体力に自信がないから、短時間から始めたい

職場に対する不安や就職に向けての希望を聞きながら、一緒に就職に向けてのスケジュールを立てていきます。

 

就労移行支援の流れ

STEP2.個別支援・カリキュラム
● ビジネスマナーを身につける
● コミュニケーション方法を学ぶ
● 生活リズムを整える
● パソコンや作業を通して、基礎スキルを高める

個別作業(PCスキルの習熟、事務作業、内職等)やカリキュラム(コミュニケーション講座、ビジネスマナー、HP制作等)参加で、知識やスキルを身につけます。生活リズムを整えながら働く体制をづくります。

(ビジネスマナー講座の一コマ)

(個々に合わせた軽作業などもあります)

STEP3.職場や業種を体験
● 職業適性をはかる
● 自分の強みや課題を見つける
● 仕事を通して自分を知る(自己分析)
● 自己管理能力を高める

活動準備ができたら企業で実際に色んな職種・職場を体験します。こういう仕事に興味がある、この仕事が向いているか知りたいなど、希望があればご相談ください。

STEP4.就職活動
● 履歴書、経歴書の添削
● ナビゲーションブックを作る
● スタッフと一緒に就職活動を行う
● 模擬面接を行う

ハローワークや関係機関と連携して希望職種の求人に応募します。書類添削や面接練習を行い、企業側にも配慮してほしいことがあればナビゲーションブックを作成することもできます。

STEP5.就職後のサポート
● 職場の人と適切な人間関係を構築する
● 仕事以外のやりがいを見つける
● 本人、企業、関係機関と連携し職場定着を目指す
● 定期的に面談し、不安を解消する

定期的に面談し、体調面を確認したり、仕事に対する不安があれば、安心して働き続けられるように配慮して欲しいことなどを企業、関係機関と調整します。

就労移行支援ヒトトコ

2018年4月、香川県高松市瓦町にオープン!個別支援と企業実習に特化した就労支援を提供しています。
瓦町駅から徒歩5分の立地と、アクセスが良いのも特徴です。
就労移行支援ヒトトコは障害福祉サービスのひとつです。
精神障害、発達障害、 身体障害、知的障害、難病等、一般企業への就職を目指す障害のある方にご利用いただけますが、障害者手帳がない方でも医師の診断や定期的な通院があれば、利用可能な場合もあります。

 

就労移行支援を利用できる方

就労移行支援を利用するためには以下の3つの条件を満たしている必要があります。

●身体障害、知的障害、精神障害、発達障害、難病などがある
●企業などで働くことを希望している
●原則として18歳から65歳未満である

就労移行支援の卒業生の声

20代男性/自動車清掃

最初にヒトトコへ行った時、「清潔感のある空間と、優しく言葉に熱のこもった人たち」が真っ先に浮かんできた感想でした。ひきこもりなどを実際に経験されたピアスタッフさんも在籍されており、今、そしてこれからの時代に必要不可欠な場所だと思いました。個別支援の他にカリキュラムでは、パソコンの使い方や知識を1から指導してもらいつつ、積極的にコミュニケーションワーク等にも参加していました。企業インターンでは、塾の補助講師や、ホテルのベッドメイク・室内清掃等を経験しました。インターンでは、責任感や報連相の大切さ、時にはミスをしてしまうけれどもそれを次に活かそう、ここで落ち込みすぎないようにしようと、実際に就職に向けて一番の収穫を得られました。沢山のサポートや指導をいただき、今の職場でもヒトトコで学んだことを存分に活かせていると実感できています。

20代男性/介護職

ヒトトコを利用し、今は介護の仕事をしています。仕事ではレクをしたり、お風呂介助をしたりしています。就職後も職員さんが様子を見に来てくれていたり、たまにOB会に参加しています。

20代男性/公務員(事務)

アットホームな雰囲気で自分にとって必要なカリキュラムを自分で組めたのが良かったです。就職後もつまづいたら親身に相談に乗って下さり、仕事の不安も解消されました。

20代女性/教育関連(事務)

あいさつが活発で、他の利用者さんや職員さんと打ち解けやすい環境でした。企業実習を通して報連相の仕方や、コミュニケーションの取り方について学ぶことができました。OB会も毎度楽しみにしています。

●主な就職先
販売業、清掃業、教育関連、介護職、保険事務、公務など

就労移行支援の在宅サービス

就労移行支援ヒトトコでは、在宅でも職業訓練が受けられるように対応を進めております。通所と変わらない形で学習や訓練を進めることができ、個別支援や相談等、遠隔で直接サポートを受けることが可能です。
在宅で職業訓練を希望される方は、お気軽にお問い合わせください。

就労移行支援の利用期間

2年(市町審議会で認められた場合に限り、最大1年間の更新可能です)

就労移行支援の利用金額

就労移行支援は多くの方が無料で利用していますが、前年度の所得に応じて自己負担が発生する場合があります。利用料以外にかかる費用として、交通費、昼食費、就職活動等があります。
月ごとの自己負担には上限があり、障害福祉サービスの自己負担は次の4区分の負担上限月額が設定されてます。ひと月に利用したサービス量に関わらず、それ以上の負担は生じません。

区分 世帯の収入状況 負担上限月額
生活保護 生活保護受給世帯 0円
低所得 市町村民税非課税世帯 ※1 0円
一般1 市町村民税非課税世帯(所得割16万円未満)※2
※入所施設利用者(20歳以上)、グループホーム利用者を除きます。 ※3
9,300円
一般2 上記以外 37,200円

※1 3人世帯で障害者基礎年金1級受給の場合、収入が概ね300万以下の世帯が対象となります。
※2 収入が概ね600万円以下の世帯が対象となります。
※3 入所施設利用者、グループホーム利用者は市町村民税課税非課税世帯の場合「一般2」となります。

加算の取得状況
・福祉専門職員配置加算(Ⅰ)
・就労支援関係研修修了
・福祉・介護職員処遇改善加算(Ⅰ)
・福祉・介護職員等特定処遇改善加算(Ⅰ)
・福祉・介護職員等ベースアップ等支援加算

ご利用料金に関しての詳細は、お住まいの障害福祉サービスの受給者証(訓練等給付)を発行する窓口や担当部署にお問い合わせください。

就労移行支援のサービス利用時間

●営業日:月曜日〜土曜日(祝日含む)
●営業時間:月〜木、土曜日:10:00〜15:00(12時〜13時休憩)、金曜日:10:00〜12:00

※令和4年2月1日から上記に営業時間変更

就労移行支援のよくある質問

Q.送迎は行っていますか?
A.自力での通所が困難な場合、送迎も行っております。お気軽にご相談ください。

Q.昼食はどうしたらいいですか?
A.12時~13時を休憩時間にしております。昼食は持って来られる方や、買いに行かれる方、食べに行かれる方と自由に過ごされています。(近くにコンビニや飲食店が多数あります)

Q.荷物を置く場所はありますか?
A.ロッカーがありますので、ご自由にご利用いただけます。鍵の管理は各自にお願いしております。

Q.1日利用が難しいです。
A.午前利用、午後利用など、利用時間についてはご相談ください。柔軟に対応させていただきます

まずはご相談ください。

障害や就職に関するお悩みなど、無料でご相談いただけます。体験利用もできます。
就労移行支援の利用を前提としたものではありません。まずはお気軽にご連絡ください。

電話:087-862-5115

お問い合わせフォーム