hito.toco
  • お知らせ
  • ヒトトコとは
  • 就労移行支援
  • ひきこもり相談
  • 利用者様の声
  • 採用情報
お問い合わせ・アクセス
Twitter facebook ig ig

利用者様の声

2024.06.17

過去は変えられないけど未来は変えられる、ヒトトコはそのきっかけのひとつ

ツイート シェア LINEで送る B!はてブ Pocket

今回インタビューさせていただいたKさんは、ヒトトコを利用してITソリューションシステムの開発・運用などの事業を手掛けている株式会社マーブルに入社(入社当時:東京コンピュータサービス株式会社)し、2年半が経ちました。(インタビュー時点)


Kさんはシステムのテスト作業からプログラミング、機器管理補助や 社内MT運営補助を担当しています。

Kさんにはヒトトコとの出会いから現在に至るまでをお答えいただきました。

前職では体調を崩すこともあり、仕事することがしんどかった。

 

➡インタビュアー:就労移行支援を利用する前はどんな状況でしたか?

 

Kさん:

前職は、今と同じIT業界の会社に新卒で入社し、働いていました。

初めての就職で、慣れない現場での人間関係づくりや終わりが見えない業務だったこともあり、今思い返してもしんどかったです。

本当にしんどいときには出勤前に吐き気がすることもあり、体調にも大きな影響が出始めたので退職を決めました。

 

退職後、両親の勧めでヒトトコを利用することに決めた。

➡インタビュアー:就労移行支援を利用しようと思ったきっかけは何ですか?

 

Kさん:

退職から2週間程で両親からヒトトコを紹介されました。

最初は「次の就職に向けて支援してくれるところ」という程度の情報でした。

それを聞いた時は、社会人としての基礎を教えてくれる職業訓練校のようなイメージをもっていました。

当時は、新卒の就活時代から自分は社会人スキルがあまり身に付いていないと感じていたので、 それが学べるのであればと思っていました。ですが、実際に見学・体験をしてみると就職に必要な社会人スキルだけでなく、他人とのコミュニケーション、社会人としてのマナーなど、必要なことがたくさん学べるんだなぁと感じました。

正直、カリキュラムについて最初は「これは自分に必要なのだろうか」と思うこともありました。

ただ、ヒトトコの職員さんから「自分の考えをまとめる」「相手に考えを伝える」ことの必要性をしっかり説明していただき、 そのうえで「自分の目指したい道」を親身になって一緒に考えて、自分に必要なカリキュラムへの参加を促してくれたので、徐々に「これは自分にも必要なことなのだ」と考えるようになりました。

 

 

 

カリキュラムを通して「伝え方」を学ぶことができた。

➡インタビュアー:就労移行支援では具体的にどのようなことをされましたか?

 

Kさん:
記憶に残っているカリキュラムは「JST(ジョブスキルトレーニング)」という、実際に想定される職場でのコミュニケーションシーンを例に出して、どう対応したらいいかをシュミレーションする講座です。
真面目なカリキュラムなんですが、講師のヒトトコのスタッフがちょっとオーバーなくらいの演技をしたり、リアクションをしたりして、楽しく受けることができました。

それまではコミュニケーションに苦手意識を持っていませんでしたが、カリキュラムを受けることで、今までの自分は自身の発言や表情がどう相手に伝わっていたかあまり自覚できていなかったんだな、自分の言いたいことばかりを言って、相手のことを考えられていなかったんだ、ということに気づくことができました。

今の職場でコミュニケーションをとる時に、このヒトトコでの経験が役に立っています。

 

ヒトトコ仲間との励まし合いながら就職活動をがんばった。

➡インタビュアー:ヒトトコからどのようにして就職が決まりましたか?

 

Kさん:

ヒトトコにいたときは職種・業種に悩むこともありました。

そのなかでヒトトコのカリキュラムでハローワークに相談に行った際に、ヒトトコ職員の方が一緒に考えてくれました。

「やっぱりIT系に進みたい、エンジニアとして仕事がしたい」という思いが強かったので、今の会社の入社に向けて動いていきたいと思いました。

ハローワークで求人を見つけてから就職までは2ヶ月程と短い時間でしたが、 ヒトトコに通ううちに「いつでも就職していいんだ」と感じ、 一緒に頑張るヒトトコ仲間との励まし合いもあり、大きなストレスなく就職活動はできました。

オンオフの大切さもヒトトコで学んだことのひとつです。

 

仕事、プライベートともに全力。

 

➡インタビュアー:仕事のモチベーションはどのように上げていますか?

 

Kさん:

「働く時は働く、遊ぶ時は遊ぶ」ということが大事だと感じています。

先日関東のイベントにも参加したのですが、むしろ仕事をしっかりとしている分、遊びにも充実感をもつことができていると感じています。

仕事のための趣味、趣味のための仕事といったような。

入社してから半年くらいは覚えることも徐々に増えていき、業務になかなか慣れることができずしんどい時期もありました。

 

悩みがなくなったというよりは悩み方が変わった。

➡インタビュアー:就労定着支援ではどのような支援を受けていますか?

 

Kさん:

就職後のフォロー面談が月1回あって、そこで今抱えている悩みなどを職員の方に聞いてもらっています。

実際に業務まで変わらなくても、相談できる相手がいる、一緒に考えてくれる安心感は大きくて、新卒で入社した時とは全然違うなと感じています。

もちろん今も新しく覚えることがあり、難しい業務が増えることもありますが、頑張ろうと思えるようになりました。

仕事内容が変わっても、「できることが増える」と前向きに考えるようになりました。

振り返ると悩みがなくなったというよりは悩み方が変わったように思います。

 

今は不安でも自信になることを増やしてスキルアップをしていく。

➡インタビュアー:最後にこれから就労移行支援を利用される方へのメッセージをお願いします。

 

Kさん:

ヒトトコに通われる方は一人ひとり何かしらの悩みがある方だと思います。

その不安が取り除かれるようなことはなかなか難しいと思いますが、そのなかで一つでもできること、自信になることを増やして、未来に向かって考えていけたら人としても仕事でもスキルアップできるのかなと思います。

過去は変えられないけど未来は変えられる、ヒトトコはそのきっかけのひとつになるのではないかなと思います。

最近の投稿

  • 自分のペースを崩さないように。ゆっくりでもいい、一人ひとりタイミングは違うから。
  • 過去は変えられないけど未来は変えられる、ヒトトコはそのきっかけのひとつ
  • 自分のことを知っていくことができた。それが就労移行支援を経て得た大きな経験。
  • 自分でも生まれ変わったような感じがする。

アーカイブ

  • 2024
  • 2023
About

ヒトトコとは

Contact

お問い合わせ

© 2023 hito.toco ヒトトコ.